七福神はどこの国の神様なの?神道にも仏教にも由来があるのはなぜ?

七柱一組のご利益満点な頼もしい神様、七福神。日本では正月や節分を中心に大活躍ですよね。

ところで、七福神ってどこの国の神様なのでしょうか?神社はもちろんですが、お寺で七福神の像や置物を目にする機会も少なくありません。

そんな、神道と仏教を股にかけるノーボーダーな神様、七福神について今日は書いていきたいと思います。

Sponsored Link

七福神はどこの国の神様なの?

日本ではおなじみの七福神は、どこの国の神様なのでしょうか?

実は、「七福神はこの国の神様だ!」と一言で言うことはできないんです。

 

というのも・・・、

たとえば、商売繁盛のご利益を授けてくれることで知られる恵比寿様日本の神様です。

 

一方、大黒天様は、古代インドのヒンドゥー教で破壊神として生まれ、やがて仏教の守り神となったと伝えられています。

また、七福神の紅一点の女神である弁天様毘沙門天様も出身地はインドです。

 

他方、福禄寿様は、中国で発祥した道教の神様。寿老人様も道教の神仙で、中国では伝説上の人物として親しまれています。

さらに布袋様も、中国の出身です。中国の浙江省にあった四明山岳林寺の禅僧だった契此(かいし)さんが由来になっている神様です。

 

このように、七福神は一つの国の神様が七柱集まったものではなく、日本、インド、中国の3つの国からそれぞれの神様が集まった、国境を越えた集合団なのです。

それにしても、日本の神様は恵比寿様だけだったというのは少し驚きですね!

Sponsored Link

この七柱の神様の集合を「七福神(しちふくじん)」という呼び方をして信仰しているのは日本独自の文化です。

日本には八百万(やおよろず)の神という宗教観があり、古くから、とても沢山の神様が至るところにいると考えられています。

仏教も道教も神道もキリスト教も、、、別け隔てなく迎え入れ愛し信仰する、日本独自のおおらかな宗教観だからこそ、この七福神がこの国で成立しているのかもしれませんね♪

七福神は仏教と神道どちらの神様?

お正月から節分にかけて、厄を払い福を呼び込むご利益があるということで大活躍の七福神ですが、正月に神社に行く風習や、節分のような旧正月は日本特有の文化です。

 

しかし、仏教のものであるはずのお寺でも、七福神の像を見かけることもありますよね?

それでは、七福神は神様なのでしょうか?それとも仏様?少し疑問に思われるかもしれません。

 

七福神は、日本、インド、中国の3国の神様がそれぞれ集まった七柱の集まりであるということを先ほど書きました。神社にも仏教にも七福神の像が祀られているのも、この「多国籍感」が由来になっています。

ですので、これも一口に「この宗教の神様」とくくることはできません。色々な場所で生まれた由来の異なる神様たちが仲良く手を取り合って存在しているのが七福神なんですね。

 

ところで、仏教などのインドの宗教で「仏(ほとけ、ぶつ)」といえば「悟った者」のことを指すのが本来で、一般的には仏といえばお釈迦様(ブッダ)のことを指します。

ですので、「神」という言葉が名前に込められた七福神は、仏ではなく神様だという解釈が言葉的な意味で正解と言えるでしょう。

七福神の置物はどの場所に飾ればいい?

人から縁起物として、七福神のミニ像を頂いたり、ご自身で七福神の置物を購入したという人がいるかもしれません。そういうとき、七福神はどの場所に飾ればいいのでしょう?

開運グッズの中でも大定番は、七福神は七柱一組というだけあって、招き寄せてくれるご利益は実に様々です。少し挙げるだけでも、商売繁盛、除災招福、五穀豊穣、子孫愛育、開運厄除、大願成就、財宝福徳、降魔教化、学問成就、恋愛成就、招徳人望、俸禄増加、長寿延命、富貴招福、夫婦円満、財宝賊与…本当に数え切れませんね!

 

私は、頂きものの小さな可愛らしい七福神の置物を、玄関に飾っています。

縁起物を置く場所として玄関や床の間がおすすめという理由もありますが、「行ってきます」と「ただいま」を一番始めに言う相手が七福神だと、何だか安心するんですね。

 

また、私の友人は金運アップのご利益を受けるために、お財布の近くに置いていました。

どのご利益をより強く受けたいか?にもよって飾る場所を選ぶのも楽しいですよね♪

 

一般的な祭り方としておすすめなのは、

・玄関
・床の間
・リビング
・お財布の近く
・トイレ
・神棚

のいずれかになります。

七福神の「どこ?」についてまとめ

 

日本、インド、中国と、国境をまたぎ、宗教をまたぎ、日本中の人々から親しまれ愛されている七福神。

私たちが毎日を楽しく過ごすことができるのも、七柱の神様たちが陰ながら支えてくれているおかげかもしれませんね!

そんな、おおらかで心優しい神様たちの置物を、あなたのお家の一番お気に入りの場所に祀ってみてはいかがでしょうか?

 

関連記事↓

七福神の並べ方に順番はあるの?ご利益と覚え方や見分け方も解説!

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)