土用の丑の日にあんころ餅を食べるのはなぜ?土用餅の由来と歴史

土用の丑の日にあんころ餅を食べる風習はいつから始まったのでしょうか?

また、うなぎやうどんのように「う」の付く食べ物ではないのに、あんころ餅が京都や金沢を中心とした地方で親しまれている理由はなぜなのでしょうか?

今回の記事では土用の丑の日にあんころ餅をたべるようになった由来意味歴史などについて書いていきたいと思います。

Sponsored Link

土用の丑の日にあんころ餅を食べるのはなぜ?

土用の丑の日に食べるものといえば、夏のスタミナ食の大定番・うなぎを挙げる人が大半でしょう。

しかし、地域によっては、うなぎ以外の食べ物を土用の丑の日に食べる風習が定着しています。

 

その中の1つが、京都や金沢を中心とした、関西や北陸地方ではおなじみのあんころ餅です。

餅を小豆でできた餡で包んだ丸々としたフォルムとあんこの味わいは、古くから日本中で親しまれている定番スイーツが、土用の丑の日では土用餅(どようもち)と名前を変えて、食べられているんですね。

 

それでは土用の丑の日に、あんころ餅を食べるようになったのはなぜなのでしょうか?

これは発祥がはっきりはしていないのですが、うなぎを食べることと同様、あんころ餅を食べて精を付けて夏の暑さを乗り切るためという説が有力です。

Sponsored Link

そして、この土用餅のルーツですが、

実は、土用餅はもともとはあんころ餅ではなく、昔の日本の格式高い貴族の人たちが土用の丑の日に、お餅にあるアレンジを施して食べていたのが由来とされています。

土用の丑の日に土用餅を食べるようになった由来と歴史

夏の土用の丑の日にあんころ餅を食べるようになった理由について、由来や発祥は定かではないのですが、もっとも有力な説として、大昔の宮中の公家にまでさかのぼるお話があります。

昔、宮中の公家(くげ)の間で、カガ芋の葉を煮出した汁でもち米の粉を練って丸め、それを味噌汁に入れて、土用入りの日に食する風習があったそうです。この頃はまだあんころ餅ではありませんでしたが、これが土用餅のはじまりだったんですね。

公家といえば、天皇に仕える貴族です。日本を代表するような当時の位の高い人たちから食べられていたなんて、なんだかうなぎが食べられるようになった由来よりも由緒正しい感じがしてしまいますね・・・。汗

土用の丑の日は誰が決めたの?考えた人や由来や意味を分かりやすく説明

本来お餅には、邪気を払う厄除けの効果がある、縁起のいい食べ物だと言われています。土用の丑の日にお餅を食べるのは、それで暑気あたり(夏バテや熱中症)しないで済むと言われてからなんですね。

 

「土用の丑の日に「う」の付く食べ物を食べると夏バテ防止に効果的!」というお話は聞いたことがあるかもしれませんが、土用餅には「う」が入っていません。

もともと「う」の付く食べ物を、という習慣は江戸時代の庶民の間で広まったとされていますし、そもそもの由来が、土用餅と他の食べ物とでは違うのかもですね!

土用の丑の日にあんころ餅を食べるようになったのはいつから?

日本に昔から伝わっていた、土用の丑の日に土用餅を食べるという貴族間の風習が、国内中の庶民の間で定着したのは江戸時代の中期が起源だと言われています。

また、それと同時に、この時期になるといよいよ土用の丑の日のお餅の食べ方があんころ餅に変わります。

 

この、餅を小豆でできた餡で包んだ「あんころ餅」が、疲れた旅人が食べやすい様に一口サイズになったのも江戸時代という説がありますし、

江戸時代に関西や北陸地方を中心に土用の丑の日にあんころ餅を食べる風習が庶民の間に広まったのも、あんころ餅が今まで以上に多くの人から親しまれるようになったタイミングだったからというのも大きい理由かもしれませんね。

 

土用の丑の日にあんころ餅を食べる理由は、それ以前まで公家で食べられていた土用餅と変わらず、夏バテ防止のためと言われています。

 

たしか、土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのも江戸時代だったはず・・・。

蘭学者の平賀源内さんが、知り合いのうなぎ屋さんの広告マーケティングについてアドバイスしたことが由来です。

同じくらいの時期に食べられるようになったあんころ餅が、実は正確には由来が分かっていないというのも、なんだかミステリアスな感じがしますね!

土用の丑の日にあんころ餅を食べる風習についてまとめ

 

大昔から、厄払いのための神聖な食べ物として、公家という最高貴族の間で食べられていた土用の丑の日の土用餅。

江戸時代にあんころ餅になってからも、変わらず一部の地域では夏バテ防止のために深く愛されている風習だったんですね。

京都や金沢などの地域に住んでいない方にとっては、あまり馴染みのない「土用の丑の日にあんころ餅」かもしれませんが、事実、お餅は栄養価が高く、夏の暑さを乗り切るためのスタミナ補充にお餅は最適です。

今年の夏の土用の日には、うなぎと一緒にあんころ餅を食べて、この夏を元気いっぱいに過ごして見てはいかがでしょうか?

 

関連記事↓

土用の丑の日の意味を子供に説明するなら?由来や鰻との簡単に教えるには!

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)