ひなあられの色には意味があった!由来や歴史、関東と関西の違いとは

ひなあられと言えば、ピンク、緑、白といった、まさにひな祭りのシンボルカラーとも言える3色を使ったカラフルなお菓子です。ひな祭りの代表的な食べ物として、桃の節句にはたくさんの家庭で食べられています。

けれども、このひなあられ、なぜこの3色で出来ているんでしょうか?それぞれの色にはしっかりとした意味があることを、あなたは知っていましたか?

今回の記事では、ひなあられの色の意味や、由来と歴史。そして関東と関西のひなあられの違いについて書いていきたいと思います。

Sponsored Link

ひなあられの色にはそれぞれ意味があった

桃の節句である3月3日は、女の子の健康と幸せを願う日です。ですから、ひなあられの色の意味も女の子にとって「良い事があるように」と願いが込められた配色であることは想像に難くありませんよね?

ご存知、一般的にひなあられの色は、ピンク、緑、白の3色から構成されていますが、それぞれの色には、

・ピンク→生命
・緑→木々の芽
・白→雪

をあらわしていると言われています。

つまり、ひな祭りにひなあられを食べることで、自然界のあらゆるエネルギーを授かることで1年間を元気に健康で過ごすことができるんですね。

 

また、ひなあられの種類によっては、これらに加えて黄色が追加された4色のものもあります。こちらはまた異なる解釈が用いられていて、季節をあらわしていると言われています。つまり、

・緑→春
・ピンク(赤)→夏
・黃→秋
・白→冬

ということになります。

こちらの4色の場合も、1年を通して健康で幸せでいられるようにという願いが込められているんです。

 

ちなみに、ひなあられと同じようにピンク、緑、白から構成されている、ひな祭りの代表的なお菓子に菱餅(ひしもち)がありますが、こちらはひなあられの場合と少し意味が異なります。

ピンク→魔除け
緑→健康
白→清純

が、菱餅のそれぞれの意味です。

 

いずれの場合も、女の子の幸せを祈る桃の節句のラッキーカラーが、3月3日に食べるお菓子には採用されているのですね。

ひなあられの歴史や由来とは?

ひなあられの歴史や由来を語るなら、当然ながらひな祭りのルーツを語らないわけにはいきません。

 

ひな祭りの起源は歴史的に諸説あって、はっきりと分かってはいませんが、平安時代の京都では、すでに平安貴族の女の子たちは「ひな遊び」と呼ばれる人形遊びをしていたという記録があります。

そしてその一方で、川へ紙で作った人形を流すことで厄払いをする「流し雛」という風習があったとされています。これもやはり平安時代にはすでにあった風習です。

 

このそれぞれ別々に存在していた「ひな遊び」と「流し雛」がミックスされ、日本の各地に広がったのが江戸時代のこと。これがひな祭りです。

それ以来ひな祭りは今日まで、女の子の厄を払い、幸せと健康を願う日とされているのです。

 

そして、次にひなあられの歴史について。

江戸時代には、すでに現代と同じようなひな祭りの風習がありましたが、江戸時代には「雛の国見せ」というものがありました。

雛の国見せとは、飾られている雛人形を家の中から外へ持ち出し、雛人形に海や山や野の景色を見せてあげるというものです。この時期に、お出かけのお供として作られたのが、ひなあられだったんですね。

大切な雛人形と一緒に出かける、女の子にとって楽しい一時。そのピクニックのおやつ的な感覚で、ひなあられは古くから愛されていたのです。

Sponsored Link

ひなあられは関東と関西で違いがある

ところで、関東では甘い香りと風味でお馴染みのひなあられですが、関西地方では異なるものが使われているのを知っていましたか?

その一番大きな違いをズバリ言ってしまうと、関東のひなあられが甘いのに対して、関西のひなあられは甘くない。「しょっぱい」のです。

 

関東のひなあられは米を爆(は)ぜて作ったポン菓子を、砂糖などで味付けしたものが一般的ですが、

関西のひなあられの材料は餅米からできていて、醤油や塩で味付けをすることもあって、おせんべいのような味がします。

 

醤油などで味付けをされていることが多いので、関西のひなあられにはピンク、緑、白に加えて茶色が混ざっていたりと関東のものよりもカラフルに映ります。

また、ピンクのあられには海老、緑のあられには青海苔が使われていますので、それぞれのあられの色も関東のものとは感じが異なります。

 

関東の人が関西のひなあられを見ると軽いカルチャーショックを受けることが多いかも知れませんが、前述したとおり、もともとひな祭りのルーツは平安時代の京都にまで遡ります。

ですから、関西のひなあられの方がスタンダードだと言われると、もしかしたらそうなのかも知れませんね。

 

ちなみに、名古屋など東海地方のひなあられは丸い形のものに加えて、円柱形で細長いあられも紛れています。味付けは関東と同じで甘いです。

関東、関西、東海と、それぞれ違いのあるひなあられを、食べ比べてみるのも面白いかもしれません♪

ひなあられのルーツについてまとめ

いかがだったでしょうか?

3色か4色かで解釈が異なったり、江戸時代の「雛の国見せ」に起源があったりと、実は深いひなあられですが、いずれにしても、女の子の健康と幸せな成長を願うひなあられの由来には変わりはありません。

あなたのご家庭でも、美味しいひなあられと一緒に、素敵なひな祭りの思い出ができることをお祈りしていますね♪

 

関連記事↓

雛人形の由来や意味を子供向けに分かりやすく簡単に説明するには?

Sponsored Link

コメントを残す