節分の代名詞といえば、豆まきといわしと、、、最近になってグッと親近感を増してきた恵方巻きですよね。
恵方巻きは比較的新しい風習なこともあって、その由来や使われる具材の意味について詳しい人はまだ少ないのではないでしょうか?
そこで今回の記事では、恵方巻きの具材の意味や由来、決まりやルールの有無や正しい食べ方について書いていこうと思います。
恵方巻きの具材に意味や由来ってあるの?
今や回転寿司屋さんやスーパー、コンビニまで恵方巻きを扱っている店が増えています。
中には、具材はツナだけとかネギトロだけとかの「THE・太巻き」なものも店頭に並んでいます。
ここで疑問に思うのが、恵方巻きの基本的な具材って決められているのだろうか?ということではないでしょうか。
そもそもの恵方巻きのコンセプトは、七福神と呼ばれる七つの神様の総称なんです。
節分の日には豆を撒きながら「鬼は外〜福は内〜」と唱えますよね?鬼を追い出した後に福を呼び込む。その呼び込む福が以下に挙げる7人の神様なんですね。
・大黒天(だいこくてん)
・毘沙門天(びしゃもんてん)
・恵比寿天(えびすてん)
・寿老人(じゅろうじん)
・福禄寿(ふくろくじゅ)
・弁財天(べんざいてん)
・布袋尊(ほていそん)
七福神は、商売繁盛や出世開運、家内安全や学徳成就などそれぞれの神様に役割があり、恵方巻きを食べることによって神様の力を体の中に取り込むことができるのだとされています。
つまり、恵方巻きは七福神に由来した食べ物ですから、使う具材も7種類あるのがスタンダードということになりますね。
恵方巻きの具材として良く用いられるのは、
・かんぴょう
・シイタケ煮
・伊達巻
・アナゴ
・きゅうり
・桜でんぶ
・えび
などが特に人気で定番です。
そしてそれぞれの具材にも、やはり縁起が良いということでそれぞれ意味や由来があります。
かんぴょう
かんぴょうは、江戸時代には上層階級から愛される上品な食べ物として有名でした。長生きや縁結びなど、人生においてとても大切な福を招いてくれるとされています。
シイタケ
シイタケも、ずっと昔から元気で健康であり続けることを願い、神様に備え続けられていた食材ですので、恵方巻きの具材にも進んで加えられます。
伊達巻
そして伊達巻。これは厚焼き卵を使っても大丈夫です。玉子の鮮やかな黄色が金運アップの縁起物として使用されます。風水的にも黄色は金運上昇のカラーとして有名ですよね?
アナゴ
アナゴも、古くから縁起がいい食材として日本で愛され続けてきました。長い身は永続を意味し、そのため健康や長寿への願いを込めて食べられます。
きゅうり
きゅうりには、九の利を得るという由来があるんです。こちらも良いことがたくさんあるようにと、縁起物として進んで食べられてきた歴史があります。
桜でんぷ
桜でんぷは、その鮮やかなピンク色を見ているだけで元気になれそうですよね?こちらも、原料に使われる鯛にちなんで「おめでたい」縁起物として重宝されています。
えび
えびも、縁起物の象徴として有名です。曲がった腰と長い髭は長寿の象徴を意味し、また、力強さと生命力、夫婦円満などたくさんのご利益を享受できるとされているんですね。
恵方巻きは”福”に関わる食べ物ですから、やはり選ばれる具材も縁起が良いものが特に人気が高いのです。
恵方巻きの具材に決まり事やルールはあるの?
けれども、コンビニなどで販売されている恵方巻きは必ずしも先に挙げたものが入っているわけではありませんよね?
「恵方巻きで人気が高い具材は分かったけど、入れてはいけない食材とか決まりごとやルールはないの?」と疑問に思われるかも知れません。
結論から先に言ってしまうと、恵方巻きに用いられる具材についての明確な決まりごとというのはありません。
トンカツが入っていてもツナが入っていてもレタスが入っていても、何でもOKです。
小さなお子さんはかんぴょうやえびが苦手な場合も多いでしょうし、そういうときは遠慮なく、他の具材を選んでも良いということになります。
ただし、恵方巻きは七福神に因んだ食べ物ですから、7つの具材にこだわった方が節分のご利益を身体中に浴びることができるような気がしますね。
恵方巻きの正しい食べ方と作法
恵方巻きの正しい食べ方は有名だと思いますが、漏れのないようにここで改めて復習しておきましょう。
1.切らずに食べるべし!
太巻きですので、できることなら包丁で切り分けたいところかもしれません。
けれども包丁を入れることで「縁が切れてしまう」ようです。少し大変ですが口を大きくあけて丸かぶりしましょう。
2.恵方を向いて食べるべし!
その年の神様がいるとされる方角(=恵方)を向きながら食べる。恵方巻きという食べ物の由来にもなっている有名な食べ方ですね。
2018年の恵方は南南東、、正確には南南東よりもちょっとだけ右側とされています。
3.願い事を心の中で唱えながら食べるべし!
恵方にいる神様を想いながら、「今年は◯◯が叶いますように!」と心の中で願い事を唱えながら恵方巻きを食べましょう。
なるべく短い文言を繰り返し唱えるとさらに効果的ですよ。
4.おしゃべりせずに黙々と食べるべし!
心の中でお願い事をしながらおしゃべりをするのも難易度が高いと思いますが笑、おしゃべりは厳禁です。
神様と向かい合って願い事を唱えることだけに集中しましょう。
以上が、正しい恵方巻きの作法であり食べ方です。
まとめると、「おしゃべりしないで願い事を心の中で唱えながら恵方を向いて一心不乱に恵方巻きを丸かぶり」ということですね。なかなか他では見られない食事風景です。笑
せっかくのお願い事をする機会ですから、強く強く心を込めてお願いを神様に聞いてもらいましょう!
恵方巻きの具材についてまとめ
|
恵方巻きのそれぞれの具材にははっきりと意味がありますが、絶対に縁起物でなくてはいけない!といった厳格なルールはありません。
けれどもどうせ恵方巻きを食べるのですから、7つの具材にはできることなら拘りたいところですね。
せっかくの節分です。好きな具材で自由に楽しく、正しい作法で願いを込めて、あなたの福を家中に招き寄せてくださいね♪
関連記事↓
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。