仰げば尊しの歌詞の意味!いととし、やよ、タイトルはどう解釈する?

卒業ソングの大定番である「仰げば尊し」。明治から昭和、平成、そして現代に至るまでの長い間、、卒業式で歌われ続けている歴史ある歌です。

けれども、時代が経つにつれて当時の歌詞は古語となり、現代では「仰げば尊し」というタイトルや、「いととし」「やよ」などのフレーズなどの意味が分からないと感じられる方も多いようです。

これらはどういう意味なのでしょうか?

今回の記事では、そんな仰げば尊しの歌詞の意味について書いていきたいと思います。

Sponsored Link

仰げば尊しの歌詞ってどういう意味なの?

1884年(明治17年)に作詞されたと言われている「仰げば尊し」は、現代の人にとっては耳慣れない単語が並びます。

仰げば尊しの歌詞の原文は下記のとおりです。

[1番]
仰げば 尊し 我が師の恩
教(おしえ)の庭にも はや幾年(いくとせ)
思えば いと疾(と)し この年月(としつき)
今こそ 別れめ いざさらば

[2番]
互(たがい)に睦(むつみ)し 日ごろの恩
別(わか)るる後(のち)にも やよ 忘るな
身を立て 名をあげ やよ 励めよ
今こそ 別れめ いざさらば

[3番]
朝夕 馴(な)れにし 学びの窓
蛍の灯火(ともしび) 積む白雪(しらゆき)
忘るる 間(ま)ぞなき ゆく年月
今こそ 別れめ いざさらば

これを現代語訳すると、概ね下記のとおりになります。

[1番]
見上げるほどに尊い私の師への恩
この学校に来てから もう何年もの月日が流れた
思えば この数年が流れるのはとても早い
今こそお別れの時です さようなら

[2番]
互いに仲が良かった友達への恩
別れたあとでも ああ 忘れてはいけない
ひとかどの存在になり 偉くなり さらに励もう
今こそお別れの時だね さようなら

[3番]
朝から夕まで慣れ親しんだ学校での生活
蛍の小さな光が 白雪のように積もっていく
私はこの過ぎていった日々を忘れることはないだろう
今こそお別れの時 さようなら

だいたいこの解釈で合っていると思います。

仰げば尊しのタイトルや「我が師の恩」「いととし」や「やよ」の意味は?

先ほど書いた現代語訳になぞらえて考えると、1番は先生へのメッセージ、2番は一緒に過ごした友へのメッセージ、3番は学校生活を振り返った自分の心象だと解釈することができますね。

 

「仰げば尊し」というタイトルは訳にも書いたとおり、「見上げるほどに尊い」という意味になります。

これが1番で先生への恩に繋がりますので、卒業生が教師に感謝し学校生活を振り返る内容の歌という曲の内容を、このタイトルは象徴していますね。

 

「我が師の恩」の意味は、「私の先生が良くしてくれたこと」という意味です。

「いととし」も現代では聞き慣れないフレーズですが、これは「いと」と「とし」の2単語で1つの意味です。「いと=とても」「疾し(とし)=早い」なので、「とても早い」という意味になります。

「やよ」は当時の感嘆句の一つです。現代の歌詞の「ああ」「OH」みたいな意味です。今では感嘆したときに、とっさに「やよ」とリアクションを取ることはないでしょうから、少し違和感を感じますね。笑

仰げば尊しが最近の学校では歌われなくなった理由

最近では仰げば尊しの代わりに、「旅立ちの日に」や、海援隊の「贈る言葉」、森山直太朗さんの「さくら」などの歌が卒業ソングとして歌われることも増えてきました(もちろんそんな中でも、仰げば尊しを歌う学校もまだ多いですが)。

その最大の理由は、旅立ちの日にや、J-POPは歌詞が現代語で分かりやすいことに対して、仰げば尊しは1884年(明治17年)に作られた曲なだけに、現代では歌詞が分かりにくいからということが挙げられるでしょう。

確かに、中高生ならまだしも、古文をまだ習っていない小学生にとって、「いと」とか「やよ」といった古語を歌うことになっても「意味がわからない・・・」となってしまいますよね^^;

Sponsored Link

「旅立ちの日に」に関しては、1991年に埼玉県にある秩父市立影森中学校の教職員の方が作詞作曲されたものと、2006年にシンガーソングライターの川嶋あいさんが作詞作曲されたものと2つありますが、

どちらも今の卒業ソングの定番になりつつあり人気です。(川嶋あいさんの方は正しくは「旅立ちの日に…」というタイトルです)

 

こんなふうに「仰げば尊し」が最近の学校では歌われなくなった理由としては、「歌詞が難しい」ことが1つ。そしてもう1つが、仰げば尊しの2番。

2番では「身を立て 名をあげ やよ 励めよ」というフレーズが登場しますが、立身出世への呼びかけは「民主主義」的ではないという見方をする人も少なからずいます。

確かに戦前の日本と戦後の日本では価値観がだいぶ違いますから。。。

現代で仰げば尊しを卒業式に歌う場合は、2番を省略して、1番と3番だけ歌う学校が多いですね。

仰げば尊しの歌詞の意味まとめ

明治時代から現代まで歌い継がれてきた「仰げば尊し」は、学校生活を振り返り、先生や友達に感謝の想いを伝える、清々しいくらいにストレートな卒業ソングだったんですね。

いつの時代でも、学校での思い出というのは卒業する学生さんにとって特別なものなのでしょう。

学校生活の最後の「皆んなが一つになる瞬間」に、元気の良い歌声を体育館中に響かせたいですね♪

 

関連記事↓

高校生の卒業ライブならこの曲!簡単で盛り上がるおすすめ卒業ソング

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)