恵方巻は関東でいつから流行ったか。食べない方が風習として正しい?

恵方巻きは関東ではいつ頃から流行するようになったのでしょうか?

また、恵方巻きが発祥したのは関西地方とされていますが、どのような由来で関東に伝わるようになったのでしょう。

関東での本来の節分の風習では恵方巻きなんて食べないのが正しい!という人もいますが、それは本当に正しいのでしょうか?

今回の記事では、そんな恵方巻きのブームのきっかけや歴史、由来などについて書いていきたいと思います。

Sponsored Link

恵方巻は関東でいつから流行ったのか?

私は関東の片田舎に住んでいるのですが、恵方巻きなんて文化は私の子供時代にはありませんでした。

節分といえば、あくまで豆まきをする日でありそれ以外にやることは特になかったと記憶しています。笑

 

節分に恵方巻きを丸かぶりするというこの一見特殊な風習は、関西から関東へ伝わった事実は有名だと思います。

それでは、恵方巻きはいつから、どうやって、どんな由来で関東で流行るようになったのでしょうか?

 

恵方巻きの発祥である関西地方・・・。

昭和7年にはすでに大阪鮓商組合後援会「節分に恵方を向いて巻き寿司を丸かぶりすれば幸運に恵まれる」といった内容のビラを発行、配布しています。

節分はもともと旧正月前の行事なので、その長い歴史から考えると昭和に発祥というのは比較的新しいと感じられますが、それでも昭和初期にはすでに恵方+巻き寿司のゴールデンコンビは誕生していたんですね。

 

それから昭和52年になると、大阪海苔問屋協同組合が「幸運巻ずし」という名前の太巻き寿司の販促宣伝を本格的に開始します。

年号が平成に変わることには、関東にまでその宣伝ビラが送付されるようになってきます。ちなみに、この頃にはまだ恵方巻きという名称は関西でも使われていません。

 

そして平成元年。いよいよ「恵方巻き」と呼ばれる太巻き寿司がコンビニ最大手であるセブンイレブンから発売される日が来ます。

平成の時代と共に恵方巻きの歴史はスタートしたんですね。

それ以前にもファミリーマートが関西地方限定で節分巻き寿司を販売していましたが、恵方巻きの名付け親であり、更にそれを関東地方にまで広めたのはセブンイレブンだったのです。

 

セブンイレブンが恵方巻きを全国販売したのが平成10年。1998年です。

ここから徐々に恵方巻きの文化に火がついて、コンビニ以外にも、スーパーや回転寿司屋さんなど様々なお店が恵方巻きの販促に懸命になったんですね。

その結果、恵方巻きは関東でもどんどん流行るようになりました。

2000年代の内には、節分に恵方を向いて無言で丸かぶりする、恵方巻きというカルチャーはすでに関東の方々にも定着するようになったということです。

恵方巻きは関東では食べないのが風習どおり?

恵方巻きの文化がすっかり定着した現代では、関東地方でも全体の60%以上の人々が節分に恵方巻きを丸かぶりするというデータが上がっています。

(出典:ミツカン情報ファイル 2017年1月10日発行
ちなみに、恵方巻き発祥の近畿地方では、実に80%近い人々が恵方巻きを食べられています。

関西から始まった恵方巻きですが、長い期間を経た今、関東地方でもすっかりブームになっています。

 

その一方で、

「もともと関西地方で始まった風習だし、コンビニ業界が仕掛けたマーケティングが形になったのが今の恵方巻きというなら、恵方巻きなんて食べなくてもいいのでは?」

そのように考える人が一定数いらっしゃいます。

恵方巻きは関東では食べないのが風習どおりという考え方ですね。

 

ただし、恵方という年のおめでたいとされる方角自体は大昔からありますし、恵方には年の神様がいらっしゃるという信仰自体も昔からあります。

恵方を向いて感謝の気持ちを持ちながら願い事に想いを馳せること自体は決して悪いものではありませんし、恵方巻きの文化があることを私個人は全くもって良いことだと思っています。

女の子がバレンタインデーに、好きな異性にチョコレートをプレゼントする風習だって、もともとはお菓子メーカーが仕掛けたマーケティング戦略の一環です。

ですがそのことが結果的に、女性が好きな人に愛の告白をする「きっかけ作り」に大きな役割をもたらしてくれているのが現在です。

 

恵方を意識し、日々の感謝と目標、願い事を思い出させてくれる恵方巻きの「きっかけ作り」としての役割は、豊かで楽しい人生を過ごしていく上で計り知れない効果をもたらしてくれると感じているんですね。

Sponsored Link

恵方巻きはなぜ決まった方角を向いて切らずに黙って食べるの?

先ほどまででも簡単に書きましたが、恵方巻きを食べる際にはルールがあります。

1.切らずに

2.恵方を向いて

3.願い事を心の中で唱えながら

4.無言で丸かぶりで食べる

この恵方巻きのルールは有名ですよね?なぜこんなルールがあるのか?と疑問に思う方もいらっしゃるかと思いますが、ちゃんとした理由があるのです。

 

・「切らずに」食べるのは、恵方巻きを切り分けてしまうと一緒に「縁が切れてしまう」とされているからですね。

・「恵方」はその年の神様がいるとされている方角です。2018年の恵方は南南東より少しだけ右側になります。

・願い事を唱えるのは、その年の神様(年神様)に向けてしっかりとお願い事を聞いてもらうためです。

・心の中で願い事を唱えている最中に、おしゃべりをするのはNGです。神様があなたの願い事を聞いてくれている最中なのに、その脇でおしゃべりをしていたら神様だって、「真剣に願い事する気あるの!?」と思ってしまいますからね。。。

 

恵方巻きを食べるときのルールには、このようにはっきりとした理由があるのです。

まとめ

昔から日本に伝わる風習と、上手にMIXされた新しい風習である恵方巻き。

関東では2000年代に本格的に流行りだしましたが、もうこの流行の勢いは止まることを知らなそうですね。

節分は年の神様の力が最も盛んな1日だと言われています。

あなたが何としてでも実現したい切実で積極的なお願い事を、恵方巻きと共に、1年で最もパワフルになっている神様に向けて精一杯お願いしましょう♪

 

関連記事↓

恵方巻きの具材の意味や由来。決まり事や作法は必要なの?

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)