初詣のやり方やマナーはどうする?鳥居のくぐり方からお賽銭まで解説

パワースポット巡りを日頃からしている方ならともかく、神社に行くことって初詣くらいしかないって人も多いですよね?

丸1年ぶりの初詣となると、作法など忘れてしまっている場合もあるでしょうし、ここであらためておさらいしておきましょう。

鳥居のくぐり方などのマナーやお賽銭の金額についてまで、一連の初詣のやり方を書いていきますね!

Sponsored Link

初詣のやり方。マナーとか作法はどうだったっけ?いつまでに行けば良い?

以前記事にも書きましたが、初詣とは本来、去年を無事に過ごせたことと、新しい年を迎えられたことを歳神様に感謝すること。

それから、新年の目標や願い事を神様に祈願することが目的のものです。

ですので、本当なら自分に最もゆかりのある、、家から一番近い地元の神社に最初に行くのが良いとされています。

スケジュール的にお正月に地元や家にいられないという場合は、後回しでも大丈夫ですが、出来る限りその年のうちに行っておきたいですね。

 

また、初詣はもともと前日の大晦日とワンセットで行われていた風習です。

ですから作法通りに初詣を実践するなら初詣は元旦に行くのが基本なのですが、これも人によってスケジュール的に難しいなどあるでしょう。

歳神様は心がとても広いですし「絶対にこの日のこの時間に行かなければならない!」というルールはありません。

初詣とは広い意味では、新年を迎えお正月に初めて神社やお寺や寺院に参詣すること全般を指します。

 

なので1月7日までに行けば、初詣ということになりますので、時間的に無理のないように行きましょう。

さて。前置きが少し長くなってしまいましたが、初詣の具体的な手順の話しに入っていきます。

 

初詣の参拝のやり方。鳥居のくぐり方と、鈴を鳴らさないのはマナー違反な意味

まず鳥居をくぐる前に、着ている服を綺麗に整えてから一礼してから鳥居の中に入っていきます。

神社は神様の住む場所ですから、鳥居をくぐる前に身だしなみや挨拶をしっかりするのがマナーですよね?

 

また、鳥居をくぐるときは、真ん中を通らないようにして端っこを歩きましょう。

真ん中は神様の通り道とされているので真ん中を歩くことは失礼とされています。同じ理由で鳥居をくぐった後の参道も端っこを歩くようにします。

大体は行き組と帰り組が先にいるのもですから、行き組の後ろについて歩いて行けば大丈夫だと思います。

 

そして、神様に会って手を合わせる前に、手水舎(ちょうずや)を使って手と口を洗いましょう。

これから神様を参拝するのですから、心も身体もしっかりと清めてから神様に会いにいくんですね。

正しい手の清め方は、右手に持った柄杓(ひしゃく)でまず左手を洗い清めます。そしてその後に同じように右手を清めます。

それから左手で水を受けて今度は口をすすぎます。そして左手をもう一度清めてから両手で持った柄杓を清め、最後に元あった場所に柄杓を伏せて戻します。

 

手水舎で心と身体を清めたら、次はいよいよ神様とご対面します。

まずは、拝殿の鈴で邪気を払い神様をお呼びしましょう。鈴を鳴らすタイミングって久しぶりだとつい忘れちゃったりしますよね笑。

鳴らし方は自由ですが、出来れば元気に鳴らしましょう。このとき鈴の音を神様に捧げることにもなりますので、鈴を鳴らさないのは作法的にはNGです。

ですが、何かの理由で神社に鈴がない場合などは気にしなくても大丈夫です。

 

鈴を鳴らし終わったら、お賽銭を入れてから参拝します。

参拝のときの基本は、二礼二拍手一礼です。二回お辞儀をして二回拍手をして、最後に一度お辞儀をするのが正しい参拝のやり方とされています。

拍手のときの手の合わせ方は両手を少しズラすのがマナー通りのやり方です。また、挨拶なのでお辞儀は深くしましょう。

これが一般的な作法に沿った、正しい初詣の参拝のやり方です。

初詣のお賽銭の意味。5円玉がないときはいくらいれれば良いの?

よく、「5円=ご縁」というように縁起が良いという理由で、初詣のお賽銭には5円玉が使われますよね?

しかし、、そのとき5円玉がないときはどうすれば良いのでしょうか?

 

ここで、お賽銭の意味について考えてみましょう。

初詣で神社にお納めするお賽銭というのは、お願いを神様に聞いてもらうためのお金ではないんですね。

神様への感謝の気持ちを込めたお供え物としてお金を入れているんです。

 

金額がいくらか?などは大きな問題ではありません。

1万円をぐしゃぐしゃに丸めて叩きつけるように賽銭箱の中に投げ入れる人よりも、たった1円玉でも、感謝の気持ちを込めてを優しく納められる人の方が、徳が高いことになるます。

気持ちが大切ということですね。

ですから、5円玉じゃないとお賽銭箱に入れてもご利益がないなんてことは一切ないです。

 

「どうしても5円玉をお賽銭に入れたい!その方が気持ちが晴れやかになりそう!」などのこだわりがある場合は、

ついうっかり初詣前に使ってしまわないように普段のお財布の他に小銭入れなどを用意してその中に入れておいた方が良さそうですね。

Sponsored Link

また、語呂合わせでお賽銭箱に入れる金額を決める人もいます。

・5円玉を2枚入れる⇒重ね重ねご縁がありますように

・5円玉を8枚入れる⇒末広がりにご縁がありますように

・5円玉を9枚入れる⇒終始ご縁がありますように

・5円玉を97枚入れる⇒四方八方からご縁がありますように

・・・とこんな感じです。

 

また、同じように語呂合わせで、10円玉と500円玉は入れないとこだわる人もいます。

・10円玉⇒遠円(ご縁を遠(十)ざけてしまう)

・500円玉⇒これ以上大きな硬貨(効果)はない

という意味みたいです。かなり強引なダジャレにも聞こえますね。笑

 

繰り返しますが、初詣で神社にお納めするお賽銭というのは、

お願いを神様に聞いてもらうためのお金ではなくて、神様への感謝の気持ちを込めたお供え物としてお金を入れているんです。

自分のお願いについてアレコレとこだわるよりも、本来の感謝の気持ちという心を忘れないようにしたいですね。

 

まとめ

いかがでしたか?

初詣といえば、そんなに古くからあるわけではない比較的新しい行事ですが、神様に感謝を捧げお祈りするという日本人の習慣は初詣の前からこの国にあるんですね。

ですので意外と細かいところまで作法が決まっている気がしなくもないですが、

 

何度も言うように、一番大切なのは感謝の気持ちです。それさえしっかりと心がけていればちょっとしたマナー違反や間違ったやり方で初詣をしてしまっても大した問題ではありません。

「ありがとうございます」の言葉と共に、気持ちのいい一年をスタートしたいですね!

 

関連記事↓

初詣の歴史や起源を知りたい!宗教に由来するような意味があるの?

Sponsored Link

コメントを残す