節分にいわしをなぜ飾るの?いつから飾るかの時期と飾り方も解説

都会では見かける機会は減ってきましたが、

節分の時期に田舎の方へ行ったりご年配の方のお家の前を通ると、ひいらぎからいわしの頭が生えたような柊鰯を見かけることがありますよね?

なぜいわしを玄関の前に飾るのでしょうか?意味や由来は何なのでしょうか?

今回の記事は柊鰯またはやいがかしを飾る理由や、いつからいつまで飾るかの時期、飾り方などを書いていきます。

Sponsored Link

節分になぜいわし?理由や由来はこういう意味です

普段あまり見慣れていない人にとっては、目に止まった瞬間思わずギョッとしてしまいそうな見た目の柊鰯(ひいらぎいわし)

(地域によっては「やいがかし」と呼ぶところもあるそうですが。この記事では柊鰯と名称を統一します)

ひいらぎの葉からいわしの頭が生えた、この一見不気味ともいえそうな飾りには、もちろん意味があるんですね。

 

柊鰯を玄関前に飾る目的は、簡潔に言うと魔除けのためです。

ひいらぎの葉にあるトゲトゲが鬼の目を刺し、また鬼が嫌いな焼いたいわしの匂いを漂わせることで、鬼を退ける力があると信じられているのです。ひいらぎといわしは鬼にとっては天敵だったんだすね・・・!

 

節分のように季節を区切る節目の時期には、鬼が現れやすいと聞きます。

その鬼を家の中に侵入させないようにする頼もしいガードマンとしての重要な役割を柊鰯は担ってくれていたんです。

彼らがいてくれるからこそ、「鬼は外!福は内!」という節分のメインテーマがその如く守られ続けたのかもしれませんね。

 

そんな、柊鰯の起源は平安時代にまでさかのぼります。平安時代といえば今から1000年以上も昔のことです。

平安時代に書かれた土佐日記では、正月の門口に飾った注連縄(しめなわ)に、柊の枝と「なよし」(ボラ)の頭を刺していたことが記述されています。

現代でもいわしの代わりにめざしを使うことがありますが、平安時代ではいわしではなくボラが使われていたんですね。

 

また、いわしがそうであるように邪は香りが強いものを嫌うことが多いです。例えば西洋の悪魔の代表といえばドラキュラだと思いますが、ドラキュラってニンニクの匂いが大の苦手ですよね?

実は、東洋の鬼もニンニクの匂いが苦手なんです。ですから、鬼を追いはらう臭いを立てるために、ニンニクやラッキョウを用いることもあるようです。

「子供がいわしの頭を怖がるから」「魚の頭を触るのがニガテ・・・」そういった方の場合は、ひいらぎの上にニンニクかラッキョウを置く方法で代用するのも方法の1つでしょう。

節分のいわしの飾り方を解説

次に、柊鰯の飾り方について解説していきます、、が、前る前に作らなければならないですから、先に作り方を解説させて頂きます。

最初に、いわしの頭を火で炙ります。次にいわしの頭をひいらぎの枝に通します。以上、とても簡単な解説でした。いわしを使ったどんなレシピよりも簡単ですね。笑

 

柊鰯ができあがったら、次はいよいよ飾り付けです。飾り方と銘打ちましたがこれも非常に単純明快で、玄関の外側に飾るだけ。以上です。笑

恵方巻きなどとは違い、あくまで鬼を退けるために存在するのが柊鰯ですから、置く方角を気にする必要もありません。

Sponsored Link

作り方から飾り方まで非常に簡単ないわしとひいらぎのコンビですが、この効力は絶大でしょう。

平安時代から1000年もの間、同じ風習が受け継がれてきたという歴史が、その効果を証明してくれていることが伺えます。

節分のいわしはいつからいつまで飾ればいいの?

さて、柊鰯をはじめとした節分の飾りですが、これらはいつからいつまで飾るのでしょうか?その時期について解説させて頂きます。

 

とは言うものの、「節分の飾りは◯日から◯日までの間に飾らなければならない」という明確な定義は実はありません。あったとしても地域によって異なるようです。

あなたのお住まいが、特に節分飾りへのこだわりが強い地域でない場合は、節分の当日と翌日の立春にのみ飾るので問題はないでしょう。

 

2月に入り次第、柊鰯を用意するところもありますが、節分当日までの2日の間に、ひいらぎは枯れてしまうかもしれませんし、いわしの頭も傷んでくることが予想されます。

ですから、節分の当日と翌日の立春の2日間に、柊鰯のパワーをギュギュっと凝縮して鬼の撃退に役立って頂くことがよろしいように思います。

 

また、見事鬼を撃退し、役目を終えた柊鰯はどのように処分すればいいのか?ということですが、、

由緒正しく歴史を重ね、いつの時代も私たちを鬼から守り続けてくれていたのですから、しっかりとした敬意を持って最後まで相対したいものですよね?

そのまま生ゴミとして捨てるのではなく、塩で清め、半紙にそっと優しく包んでから処分することをおすすめします。

また、神社に持っていけばお焚き上げで処分してくれます。柊鰯に最大限の敬意を表したい場合や、2月5日に少し遅めの厄払いの予定があるような方は、そのついでに持っていってもいいでしょう。

節分のいわしについてまとめ

「魚に弱い」と書いて鰯(いわし)。だけれどもあんなに強そうな鬼を勇ましく撃退してくれるというのでしたら、いわしに対する印象も少し変わってきそうではありませんか?

また、ひいらぎにも、鬼の目を刺すつるぎとしての役割があったなんて驚きですね。

節分という平安時代から続く大切な季節の分け目を、今年は頼もしいボディーガードと一緒に過ごしてみてはいかがでしょうか??

 

関連記事↓

節分の由来を子供に教えるなら?鬼を怖がって泣かない豆まきのやり方

Sponsored Link

コメントを残す