冬になると、頭が痛くなったり食欲がなくなったり、イライラしたりと体調不良を起こしてしまうことってありませんか?それはもしかしたら、冬バテのサインかもしれません。
今回の記事では冬バテの原因を追求し、乱れた自律神経を整えることで症状を解消、改善する方法までを書いていきます。
また、冬バテを予防したり症状から回復させるのに有効な食べ物や飲み物も紹介しますので、是非、日々の食事に取り入れてみてくださいね。
冬バテの原因は自律神経が乱れることだった
最近、冬バテという言葉を耳にする機会が多いです。冬バテとは夏バテのようにその季節になると発症する特有な症状のことですね。
夏バテといえば、身体がだるい感じがするとか食欲がなくなることでお馴染みの症状です。
冬バテの場合も同じような症状ですが、夏バテよりも露骨に症状があらわれる人が多く、特に頭痛や肩こり、疲れが取れなかったり寝付きが悪かったりと生活していく上で深刻な問題になっています。
冬バテの解消や予防、改善する方法をお話しする前に、まずは冬バテがなぜ起こるか?という原因を追求していくことにしましょう。
冬バテの根本的な原因は大きく分けて2つあります。それが、寒さと日照時間の短さです。
冬は気温と体温の差が夏よりも大きくなります。冬の寒い気温に耐えられるように身体は代謝によって熱を発生させ頑張ってくれるのですが、そこに力を注ぎすぎることで疲労が蓄積されます。
その結果、副交感神経を活性化させるセロトニンの分泌量が減ってしまいます。
そして、それ以上に深刻なのが、日照時間の短さです。冬は日差しが弱く日照時間も短くなりがちです。おまけに外が寒いので室内で1日を過ごす機会も多くなりますよね?
そうすると、やはりここでも副交感神経を活性化させるセロトニンの分泌量が減ってしまうのです。
交感神経は行動を促す興奮作用があり、副交感神経は回復を促すリラックス作用がある。これは以前の記事でも書いたとおりですね。
副交感神経が回復を促してくれるからこそ、交感神経はエネルギッシュに動いてくれる。エネルギッシュに動いた後は副交感神経が回復する。
けれども、副交感神経がエネルギーを充分に回復できなくなったら、、交感神経は充分に活動できませんし、心身にも以上をきたすことになります。
副交感神経が活動不十分だと、イライラした気分が身体に蓄積されます。そして眠れず夜更かしをしてしまったり、ジャンクフードばかりを口にしてしまったりで生活習慣が乱れがちです。
その結果、ウイルスに感染して風邪を引きやすくなったり、気持ちがさらにふさぎ込んでしまうのです。
自律神経失調症の人が冬に症状が悪化してしまうのも、副交感神経の活動が弱まってしまうことが多くの原因です。
つまり、冬バテの原因は自律神経が乱れること。さらに言うと、まず初めに副交感神経の力が弱まり、次いで交感神経も活動が出来なくなり、最後には心身ともに不安定な状態になるということなんですね。
冬バテは自律神経を整えることで予防解消できる
先ほど、冬バテの根本的な原因は自律神経の乱れであるというお話しをしました。
ということは、自律神経を整えることで冬バテになるのを予防したり症状を解消、改善することが出来るのです。
ここで、自律神経を整えるのに効果的な方法をいくつか提案していきたいと思います。
・エアコンなどで室内の気温を一定に保つ
・日中はなるべく外に出て太陽の光を浴びるようにする
・適度な運動でストレスを解消し身体を温める
・首を冷えから守るためにタートルネックの服やマフラーを着用する
・脳まで充分に空気を注ぐために、口ではなく鼻で呼吸する
・部屋の中でもストレッチなど軽い運動をして身体を温める
・寝る前に瞑想の習慣を身に着けてリラックスする
・部屋に帰ったら、安心できる香りのお香を焚く
・波の音や鳥の鳴き声などリラックス出来るCDを再生する
・プラネタリウムなどのリラクゼーションアイテムを活用
|
いずれにしても重要なのは、セロトニンを分泌させることです。セロトニンを分泌させるためには、リラックスすることと身体を温めることの2つがキーワードになってきます。
冬バテの症状に効果的な食べ物と飲み物
また、冬バテの症状を予防したり緩和させたりするためには食事にも気を遣った方が良いでしょう。
ここでは、冬バテの症状に効果的な食べ物と飲み物についてご紹介していきます。
水分をこまめに補給する
まずは大前提の水分補給から。人間は寒いはあまり水分を取りたいと思いません。けれども生きている以上は冬でも汗をかきますし、当然呼吸もします。
水を飲まないと血流が悪くなって血管への負担も大きくなります。こまめな水分補給を心がけるようにしてください。
ALA(アラ)が豊富に含まれている食材を使う
ALAとはアミノ酸の一種で、冬バテの症状である倦怠感や頭痛、イライラなどに効果的な栄養分です。これらを上手に食事に取り入れることで、冬バテの症状解消に役立ててみてください。
・納豆
・タコ
・イカ
・バナナ
・ピーマン
・ほうれん草
・じゃがいも
・トマト
・赤ワイン
・日本酒
・黒酢
身体を温めてリラックスさせる作用のあるジンジャーティー
また、この記事でも何度か紹介していますが、身体を温めてリラックスさせてくれる効果があるはちみつ生姜紅茶は、やはり冬バテ対策としても効果的です。
是非、日々の食生活の習慣として取り入れてみて頂くことをおすすめします。
まとめ
冬は忘年会や新年会、クリスマスや大晦日、お正月などイベントが盛りだくさんです。
それだけに、冬バテの症状に悩まされないように、これらのイベント事や日々の生活を存分に楽しみたいものですね。
あなたが、この冬をとても楽しい有意義な季節として過ごせることを、心からお祈りしています♪
関連記事↓
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。