2月14日はバレンタインデーですね。女子が意中の男子に堂々と愛の告白をできるということで、日本では大盛り上がりです。
でも、よく考えたらバレンタインデーの本当の意味って何なのでしょうか?
「恋人同士の日」というのは共通していますが、義理チョコや友チョコは海外にはあまりない文化です。その理由もバレンタインデーの起源や歴史と関係あるのでしょうか?
今回の記事では、そんなバレンタインデーの由来について書いていこうと思います!
バレンタインデーの本当の意味を歴史や由来から紐解く!
2月に入る前には、街にはバレンタインソングが流れ、スーパーや百貨店、コンビニに色とりどりのチョコレートが並び始めます。
日本国内にたくさんあるお菓子メーカーもお店もバレンタイン商戦にとても懸命です。
それを見て「お菓子会社の商戦に乗せられちゃって・・・」と冷ややかな視線を送る人も少なくありません(まあ、そのほとんどが非モテ男子のひがみだったりするんですがw)。
ですがバレンタインデーそのものは、世界的に見てもれっきとした「恋人の日」として認知されているんです。
それではバレンタインデーの起源や歴史ってどんな由来があったのでしょうか?
これについては、以前の記事でも簡単に触れましたが、この記事でも振り返りつつ改めて解説していきたいと思います。
バレンタインデーの歴史はとても古く、3世紀までさかのぼります。正確には西暦269年。大昔ですね。日本ではまだ弥生時代の頃です。
西暦269年のイタリア、当時のローマ帝国では若い男女が結婚することを禁止していたんですね。理由は戦争の際に愛する人を故郷に残したまま出兵した兵士がいると士気が下がってしまうというものでした。
現代となっては戦争のために結婚を禁じるなんてとんでもない!と多くの方が思うでしょうが、当時のローマではそんなとんでもないことがルールとして定められていたのです。
しかし、現代であろうが2000年近く昔であろうが、人が人を愛して結びつきたいと願う気持ちは変わりません。事実、多くの若者がローマ帝国皇帝の婚姻禁止令を受けて悲しい思いをしていたんですね。
そこで立ち上がったのが、キリスト教の司祭を務めていたバレンタインいう人物です。
バレンタインさんは、婚姻を禁止されて嘆き悲しむ兵士たちを憐れみ彼らのために結婚式を行ってあげていました。もちろん、皇帝には内緒です。
けれどもある日、皇帝にバレンタインさんのその行いがバレてしまいます。もちろん皇帝は激怒。二度と若い兵士たちに結婚式をさせないように、と命じます。
しかし、バレンタインさんはこの命令には決して従いませんでした。「愛する者同士が気持ちのままに婚姻を交わすこと」を尊重し続けたのです。
結果的に、バレンタインさんは処刑されてしまいます。そしてその処刑の日が2月14日なのです。バレンタインデーの起源には、切なくとも温かい”恋人同士の日”という歴史があったんですね。
バレンタインデーの本命チョコも海外と日本では解釈が違う?
ところで「バレンタインデーが恋人同士」ということで、もしかしたら、少し疑問が湧いてくるのではないでしょうか?
「ということは、片想いの人にとってはバレンタインデーは関係ないの?」と。
日本ではバレンタインデーといえば、恋人同士はもちろんですが、片想いの女子が相手に対して告白をする日としても強い枠割を担っています。
でも、実は海外ではバレンタインデーはあくまで、すでにカップル成立している同士のための日であって、片想いの人にとってはバレンタインデーは関係ないという解釈が世界的に見ても一般的です。
また、女性から男性へプレゼントをすることも、世界的に見ると珍しく映ることの方が多いようです。多くの国では男性から女性へプレゼントをする、あるいはお互いにプレゼントを贈り合う日という認識が強いです。
ただし、プレゼントの内容としてチョコレートが人気なのは日本でも世界でも共通しています。
戦術したように、日本ではたくさんのお菓子メーカーを始めとした企業がバレンタイン商戦に火花を散らせ、色とりどりのチョコレートを販売していますが、
バレンタインデー発祥の地であるイタリアでも、やっぱりプレゼントとしてチョコレートを選ぶ人は多いんですね。
ただし、チョコレートを受け渡す相手はすでにカップル成立している恋人同士限定ということで、日本と海外の多くの国では、本命チョコの解釈も少し変わってくるかもしれませんね。
日本では恋人同士でなくても、ガチのチョコを本命と呼びますので。
バレンタインデーに義理チョコはおかしいの?
先ほど、
・片想いの女性が男性に告白する文化は日本独自
・バレンタインデーは、すでに成立しているカップル同士の日
という認識が世界中に見ても一般的だというお話しをさせて頂きましたが、
バレンタインデーに女性が、恋人でない男友達や会社の男性上司などに義理チョコをプレゼントをするという文化も日本独自のものなんですね。
やはり海外の人から見ても、日本のバレンタインデーは特殊で非常に興味深いものに映ることが多いようです。
バレンタインデーに友チョコは日本だけの文化?
ですので、当然、バレンタインデーに友達同士でチョコレートを交換し合う友チョコ文化も、日本独自のものです。
海外の人から見たら軽いカルチャーショックを受けることもあるのだとか。笑
ただし、もともと日本って「八百万(やおよろず)の神」というように、たくさんの神様が住んでいると信じられている国ですし、他の国の文化を取り入れて独自に楽しむことが得意な人種だと思います。
12月24日、25日にキリストの誕生を盛大に過ごし、12月31日には仏教徒としてお寺に足を運び、翌日か翌週までには神社で手を合わせる・・・。
7週間以内に、キリスト教、仏教、神道の3宗教を「楽しむ」柔軟性を持つのが日本人の特徴ですし、それが「良いところ」だと個人的には思っています。
たしかに、バレンタインデーの義理チョコの文化も友チョコの文化も日本独自のものですし、起源を考えれば日本のバレンタインデーは「正しくない」です。
でも、日本人は「何が正しいか?」よりも「何が楽しいか?」で物事を捉える柔軟性があるし、それが結果的に「毎日楽しい!」と思えればそれが何よりだと私は考えています。
まとめ
バレンタインデーの本当の意味を紐解けば、西暦269年までさかのぼるほど昔の出来事だったと思うと何だかすごいですね。
そして、当たり前かもですが、そんな大昔から人は人を想い愛し合っていたのかと考えると、これまたとても感慨深いです。
そんな恋人同士の日であり、日本ではプラス色んな要素がちょい乗せされたバレンタインデー。
この日も、私たちなりに、最高に楽しい1日にすることが出来たら素敵ですね♪
関連記事↓
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。